

オンラインきょてん
コミュニティラボ
コミュニティラボは、コミュニティづくりの研究や実践をする拠点です。
毎週月曜日の21:00-22:00にゼミ活動をしています。
コミュニティラボについて
こんな方にオススメ
コミュニティづくりに
ついて学びたい方


コミュニティを
つくりたい方


他のコミュニティとの
つながりが欲しい方

活動内容
場づくりの学校
毎月第3月曜日は、コミュニティラボ主催者が教授となり
コミュニティづくりの理論を学ぶ講義、
第1,5月曜日は、コミュニティ運営者を招いたセミナーを開始しています。
カフェ・バー、ゲストハウス、シェアハウス、コワーキングスペース、
レンタルスペースなどのリアルの場、
オンラインサロンやファンコミュニティ、
地域のコミュニティづくりなどさまざまな実践者をお招きしています。
●これまでの講義テーマ●
・コミュニティづくりのコツ
・コミュニティの分類
・ファシリテーション


02
場づくりコンサル
毎月第2,4月曜日は、他のコミュニティで抱える問題を見つけ、
解決策を考える「場づくりコンサル」を開催しています。
場づくりコンサルで問題解決したいコミュニティ(無料)募集中です!
●これまで取り組んだテーマ●
・コミュニティ内プロジェクトで実践と熱量を両立するには
・愛着を持って何度も通いたくなるような場をつくるためには?
・イベント登壇者に感謝を返して、関係性を継続するには?
・内輪感を解消して、初めての方も居心地が良いと感じられる空間にするには?
・主催者に集まり過ぎる問題
しくみシェア
コミュニティラボでは、戦略思考やマーケティング、
組織づくりやマネジメント、哲学・社会学・心理学など、
様々な分野で提唱されている「しくみ」を図解し、
原典とともにまとめたサイト「しくみシェア」の運営もしています。
場づくりの学校の講義など、さまざまな場面で活用しています。

新ツール実験
シェア街では現在
Slack、LINE、zoom、Buddyup!、notion、island、note、Miroなどのツールを使っています。
コミュニケーションツール(Facebookグループ、Discord等)、
テレビ会議、ライブ配信、コミュニティへの入口など、
さまざまなツールを試して比較しながら最適なツール探しをしています。
最近は、特にRobloxというツールを使った
バーチャルまちづくりも行っており
「バーチャル街づくり_roblox」という独立した拠点で活動しています。

コミュニティ留学
他の有料コミュニティに1ヶ月だけ所属してお試しできる
「コミュニティ留学」をお試し中です。
その他コミュニティと合同で
リアル・オンラインのイベントの企画などもしています。
シェア街と留学してくださるコミュニティや、
コラボしてくださるコミュニティは以下よりご連絡ください。
コミュニティづくりを実践
シェア街では、住民が3人集まると
新たな「きょてん(コミュニティ)」を立ち上げることができます。
シェア街で立ち上げたコミュニティはシェア街の中に限る必要はなく、
シェア街外の人も参加できるコミュニティとして広がるのを応援していきます。
シェア街キッチン



飲食店をやりたい住民の集まるコミュニティ『シェア街キッチン』。これまで3組が独立し飲食店を開業しました。
オンラインコミュニティからスタートして、
実際のお店などリアルになっていくような取り組みが生まれていくのも応援!!
- dentou庵 -






伝統の生きる街を歩き、人やモノに出会い、伝え、
新しい価値を添えて発信していく活動をしている『-dentou庵-』。
伝統工芸品のECサイト開設を目指しています!
これまでの登壇者(一部、敬称略)
・黒田悠介:議論メシ 主宰│『ライフピボット』著者│他
・加藤翼:株式会社qutori CEO、コミュニティマネージャーの学校BUFF代表│他
・高橋龍征:conecuri 代表│『オンライン・セミナーのうまいやりかた』著者│他
・平岡雅史:絆家シェアハウス代表
・石川勝巳:日本橋connect店長兼川崎ロックヒルズガーデン店長
・松本 典之さん:株式会社ものさしどり代表取締役
・高嶋大介:100人カイギfounder/見届け人
・長田涼:コミュニティを生業とするフリーランス
・青木 雄太:株式会社funky jump 代表取締役
・松浦千恵:マッチモア コミュニティ代表
・池森裕毅:株式会社tsam代表取締役、オンラインサロン「IT Startup Community」│他
・とみんちゅ:Neriba
・井上可奈子:ゲストハウスてまり(鳥取県)
・柴田涼平:ゲストハウスwaya(北海道)、島プロ、ゲストハウスサミット│他
・山本遼:R65不動産
過去のコミュニティラボの一部は
シェア街メディアの記事にもなっています。
シェア街の住民
シェア街は、住民のつくる「きょてん」の一つ一つが独立した
コミュニティになっていて、その集まりがシェア街です。
住民になると、この全てのコミュニティを楽しむことができます。
シェア街の住民になってみようと思った方は以下から住民登録をお願いします!
住民プラン

・入居中のリアル住民
・家賃でお支払い
無料でオンラインコミュニティにも参加でき、
無料コワーキングスペース、
無料まかないなど特典満載!
内覧や入居の希望はお問い合わせからお気軽に!
関係住民プラン
・オンライン住民
・月額 1500円(学生1000円)

離れていても住民に。住民は全国に300人以上です!
普段はオンラインで繋がって、たまにはリアルで
シェア街へ。各種割引などの特典も!
関係住民には以下のリンクよりお申し込みください。