top of page
活動内容
場づくりの学校
毎月第3月曜日は、コミュニティラボ主催者が教授となり
コミュニティづくりの理論を学ぶ講義、
第1,5月曜日は、コミュニティ運営者を招いたセミナーを開始しています。
カフェ・バー、ゲストハウス、シェアハウス、コワーキングスペース、
レンタルスペースなどのリアルの場、
オンラインサロンやファンコミュニティ、
地域のコミュニティづくりなどさまざまな実践者をお招きしています。
●これまでの講義テーマ●
・コミュニティづくりのコツ
・コミュニティの分類
・ファシリテーション


02
しくみシェア
コミュニティラボでは、戦略思考やマーケティング、
組織づくりやマネジメント、哲学・社会学・心理学など、
様々な分野で提唱されている「しくみ」を図解し、
原典とともにまとめたサイト「しくみシェア」の運営もしています。
場づくりの学校の講義など、さまざまな場面で活用しています。

新ツール実験
シェア街では現在
Slack、LINE、zoom、Buddyup!、notion、island、note、Miroなどのツールを使っています。
コミュニケーションツール(Facebookグループ、Discord等)、
テレビ会議、ライブ配信、コミュニティへの入口など、
さまざまなツールを試して比較しながら最適なツール探しをしています。
最近は、特にRobloxというツールを使った
バーチャルまちづくりも行っており
「バーチャル街づくり_roblox」という独立した拠点で活動しています。

場づくりの学校
場づくりコンサル
しくみシェア
新ツール実験
コミュニティ留学
研究